私の手作りホームページです。地味で申し訳ありませんがどうか楽しんでご覧頂ければ幸いです。・・・笑 平成26年からは業務履歴を除き新事例紹介は新HPにて公開させて頂きます。

  新ホームページはhttp://www.ku-so-sha.comへ。更にスマホ用HPhttp://www.ku-so-sha.com/sp1へ。創業時の当該HPと合わせてお楽しみ下さい。(どちらも私の手作りです)

  日々の更新はブログhttp://ku-so-sha.net  まで。(少しずつの更新ですが…。)

  今すぐ写真をクリック!お好きな実例(抜粋)に直接ジャンプ出来ます。
 施工例1YB邸2007
施工例2MZ邸2008 施工例LK美容室2008 施工例W邸2008 施工例M邸2005 施工例O邸2005 施工例O邸2005 施工例T内科医院2005 施工例M邸2005和室床の間 施工例O邸2005風呂 設計事務所 施工例T内科医院2005 施工例IM邸2009

   小さな事務所ですが、ゆえに、こまやかな配慮、創意工夫が信条です。心のこもった家創りで対応させて頂きます。
   
 独立して20年超、習熟した匠の技で感動の家創りからリフォームまでを納得の価格で実現致します。住まいを中心に121棟の実績で皆様のお越しをお待ち申し上げております。

     匠による設計・監理、高い性能と品質、細部にわたる配慮と気遣い、そして様々な工夫、アイディアによる家創りを実践できる設計事務所です。
   プロによる
徹底的なコスト監理、工夫により納得の価格を実現します。どうぞ安心してお問合せ下さい。  建築された皆様もお墨付き。
  
新築、改築、リノベーション(模様替え)、減築、他お気軽にお問合せ下さい。

  

 施工例I邸2003 施工例I邸2003洋室 施工例H邸2004リビング 施工例H邸2004モダン外観 施工例M邸2003洋風外観 施工例TM邸2006あらわし筋交 傾斜地、別荘 施工例OK邸2005寄棟 施工例2006事務所内観 施工例MZ邸2008旗竿敷地 施工例IG邸ピアノ防音室2007 施工例W邸2008和室高天井


ホーム
お問い合わせの皆様へ
皆様へ
私の家造り
私の設計
建築ジャーナル
事務所ご紹介ページ
目次・全編
目次・初めて編
目次・上級編
外断熱工法
セルロース断熱
構造計算
構造2次設計
地震の建物動揺
ビフォーアフター
実績・履歴
ご相談方法
ご契約手順について
設計料について
監理業務について
土地からお探しの方へ
空創舎案内図

 

工事監理業務についてご説明します。

工事監理業務としては主に次のような業務を挙げることが出来ます。

1.工事監理及び報告業務を行います。
2.
施工検査を行います。
3.
お引渡し後業務
4.
完成後記念写真撮影

1.工事監理とは・・・
◆ 実際の監理業務の大半は現場での指示、納まりの検討です。図面には表現しきれない部分が現場では多く発生します。そのような場合、建設業約款などでは施工者が実際の詳細部分の納まりについて施工図を起こし監理者は現場担当者(監督)から提示される施工図について指示、助言、承認をすることとなっています。しかし実際にはこちらから具体的に指示、助言をしないと現場は納まっていきません。また施工図や納まり図の大半は結局のところこちらで起こすケースが多いのです。そこに大半の時間が割かれます。
…管理と言わず監理と言うのも結局のところ全般を取り仕切ると言う意味合いが濃いのです。

設計監理における施工検査の違いとは・・・
その大きな違いは立場によるものです。設計監理の場合、設計士はあくまでもお客様と請負業者との間に立って客観的に審査することが求められています。ひとはどんなに精神的にタフでも自らのミスを自ら指摘するのはなかなか出来ないものです。それは設計者、施工者に関わらず言えることです。設計と施工を分離するということは結果として互いに厳しくチェックし合うことになるのです。設計者、請負者、現場の職方それぞれが馴れ合いによることなく淡々と責任をこなして行く為には本来これが一番自然なスタイルです。そして結果として工事品質そのものを大きく 向上させることが出来ます。
受益関係のない資格者による監理は施工の信頼性を担保する事が出来る唯一のものだからです。

2.それでは具体的に監理業務を見てみましょう

工事監理及び報告業務はほぼ以下のスケジュールで行なわれます。
赤文字は住宅性能保証制度及び住宅性能表示制度による公的検査 が行われる場合の検査を表示しています。

 

主な報告対象工事及び報告回数
 

報告時期

1.

地縄張り、GL設定確認  -1回
地鎮祭・お客様立会い

 

 

地鎮祭等の着工時に建物配置や地盤設定のポイントの確認を行い ます。

2.

地盤改良 ・杭工事 -2〜3回前後
 

地盤改良工事途中
工事施工途中に施工状況を確認します。
 

3.

基礎配筋工事 -3〜5回前後
 

基礎`筋工事途中
配筋の径、継ぎ手、間隔等基礎耐力に関わる確認を行います。

4.

公的検査1.-基礎配筋検査
性能表示・性能保証よる基礎配筋検査

基礎配筋完了時に行います。

5.

基礎工事完了 -1回

 

基礎工事終了時  

6. 躯体工事前期 -7〜10回前後

 

躯体工事建て方時以降-前半
イ.木造在来(建て方)
ロ.2×4(フレーミング低層部)
ハ.
鉄骨S造(建て方)

7.

上棟時躯体検査 -1回
お客様立会い検査
上棟.jpg (58777 バイト) 中庭珪藻土塗り.jpg (30509 バイト)
 

在来木造及び鉄骨造のいわゆる建て方の際の検査です。チェック項目は詳細にわたります。
2×4
は1階フレーミング終了時期

8.

躯体工事後期 -7〜10回前後

躯体工事完了 前-後半
構造体完成時の補強金物や接合部の確認など構造耐力に関わる 様々な重要な確認を行います。

イ.木造在来(耐力壁完成)
ロ.2×4(フレーミング高層部)
ハ.鉄骨S造(外壁終了)
 

9.

公的検査2.-躯体構造検査
性能表示・性能保証による躯体 、接合部検査 木工事・ホールダウンと筋交い.jpg (11923 バイト)給水検査.jpg (24090 バイト)

 

構造躯体完成時の補強金物や接合部の確認など構造耐力に関わる検査となります。

2×4はフレーミング終了時

10.

造作工事及び給排水・電気工事-7〜10回前後
 

躯体工事完了後造作工事 期間中

11.

電気配線検査 -1回
お客様立会い検査

この時点で電気位置の最終確認を行います。

12.

造作工事(完成検査) -1回

 

造作工事終了時期  

13.

公的検査3.-内装下地 時断熱検査
性能表示による内装下地完了時 断熱検査 大工工事・リビング天井パネル.jpg (28198 バイト)漆喰塗り.jpg (23916 バイト)

 

ここでは 主に断熱施工の実施内容の図面と照合確認します。

14.

内装工事   -3〜5回前後

 

内装工事 期間中  

15.

設備工事  -1〜2回前後
 

照明器具、衛生設備取付け時期

16.

仕上げ全般(完成検査)-2〜5回前後
 

完了直前 〜引渡〜その後適宜
引渡し前に 詳細チェックを行います。

17.

公的検査4.-完成 検査
お客様立会い検査
性能表示・基準法による完了検査  
ロールスクリーン取付.jpg (24581 バイト)

 

公的検査では最終的に違反が無いかをチェックされます。


 

合計 -35〜50回前後に及ぶ監理報告書を提出させて頂きます。
 
 

これらの監理報告は随時ご郵送にて発送させて頂きます
◆最終お引渡し時には上記監理レポート及び監理写真等は全てデータにてお客様に交付させて頂きます。

3.お引渡し及びお引渡し後業務について
●1.融資関係の手続きのお手伝いは随時させて頂きます。
 2.
完成時に必要な登記に関するお手伝いもさせて頂きます。
上記の事項は全てサービス業務です。費用は頂きません。

4.完成後記念写真撮影について
当社費用負担にてプロによる写真撮影を お願いする場合があります。◆記念品として無料進呈させて頂きます◆
又一部当社ホームページ等に匿名にてご利用致しますことをご了解ください。
何卒、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

さいたまの設計事務所  Hiro 空創舎 一級建築士事務所  皆様のお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。